Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wp-pagenavi domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/wordpress/sites/verite/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
エラ削りや顎骨切りなど骨の形を変える美容整形で知っておくべきこと – 美容整形・美容外科のヴェリテクリニック【公式】 東京・名古屋・大阪

このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

エラ削りや顎骨切りなど骨の形を変える美容整形で知っておくべきこと


Warning: Undefined variable $dr_name in /home/wordpress/sites/verite/wp/wp-content/themes/veriteclinic4/single-column.php on line 103

■エラ削りとは?

骨の形を変えたり削ったりする美容整形は、見た目に変化がわかりやすいことから希望する方が多いことでしょう。しかし、骨自体に手を加える大掛かりな施術となるため、事前に知っておくべき注意点もあります。今回はエラや頬骨、顎骨など、顔の骨を切ったり削ったりする美容整形の方法とポイントについてご紹介します。

顔の骨削り・骨切り施術の代表格とも言えるのがエラです。下顎のエラが張っていると、頑固そうなイメージを与えるだけでなく、顔を大きく見せてしまうこともあるため、悩んでいる方は多いことでしょう。

ヴェリテクリニックのエラ削りの施術は、ただエラを削るだけでなく、顎の先端までのデザインを総合的に考えながら行うため、すっきりとした卵型の顔も希望できます。

エラが突出していることが気になっている方はもちろん、顔が大きい方、ごつごつとした印象のフェイスラインを整えたい方などに適しています。

ただし、エラが張っている人の中には、骨が張っているのではなくエラ部分の筋肉が発達しているという場合もあります。その場合は、エラの部分にボトックス注射を打つという手軽な方法により対処することができます。

原因や得たい結果により、施術時間や持続性、費用も異なります。事前に自分のエラが、骨が張っていることによるものなのか、エラ部分の筋肉の発達によるものなのかという点をしっかり確認した上で施術を受けるようにしましょう。

【エラ削りの施術方法】
実際のエラ削りの施術方法を見てみましょう。一人ひとりに合わせたデザインにするため、まずはシミュレーションやカウンセリングで仕上がりイメージを決めていきます。さらに適切な骨の切除量を決めるため、レントゲン撮影や3D立体モデルの作成により、予め切除量を決めておきます。その後は全身麻酔をし、施術開始です。

口の中を数センチ切開し、決めておいたラインに沿って余分な骨を切除します。従来の美容整形ではエラの角の部分だけを削り取っていましたが、ヴェリテクリニックでは、下顎部分だけでなく外側に張り出した外板も削り取るため、総合的に美しいフェイスラインとなります。

■頬骨形成とは?

頬骨が突き出ていると、頰がこけて見えたり、実際の年齢よりも老けて見えてしまったり、顔が横に広がっているように見えてしまったりします。頬骨の張りが気になっている方はもちろん、小顔になりたいという方にも向いている施術です。

また、頰やこめかみが窪んでいるために頬骨が張って見えてしまう方もいます。その場合は頬骨を削るよりはヒアルロン酸注射を打って頰をふっくらとさせた方が良いでしょう。

エラが張っていると悩んでいる方の中にも、エラが張っているのではなく頰がこけているだけの方もいます。ヒアルロン酸注射の場合はわずか10分ほどで施術が完了し、入院も不要です。

【頬骨形成の施術方法】
ヴェリテクリニックで行う頬骨形成の施術は、「ブーメラン型頬骨形成法」と呼ばれています。従来の頬骨削りが、ただ骨を削るだけだったのに対し、「ブーメラン型頬骨形成法」では、削るだけでなく骨切りした部分の境目や頬骨のアーチを整えて仕上げます。頬骨本来の形や弓状の構造を生かしながら幅を縮小しているため、顔の横幅を狭め、顔面中央にハリ・ボリュームを持たせることができます。

頬骨は薄いため、削りすぎると顔が凸凹になってしまったり骨が欠損してしまったりすることがあります。また、ただ削って薄くしただけではほとんど見た目は変わりません。

削りすぎを防いだり、削る場所・量を正確に見極めたりするために、施術の際は、まずエラ削りと同様に、レントゲン撮影および3D立体モデルの作成を行い削る位置や量を把握します。そして、全身麻酔をかけてからスタートです。

口腔内の粘膜ともみあげ部分を切開し、予め決めておいたデザインに沿って頬骨の余分な部分をカットしていきます。なお、前方の頬骨をカットする場合は口の中から上の歯茎のすぐ上を左右2センチ弱切開し、側面の頬骨を切開する場合は、口の横のもみあげの中に隠れる部分を1.5センチほど切開します。

前面、側面、斜面にかけて余分な骨をカットしたら、骨を内側に移動させ、スライドしたことによって生じた段差や凹凸を削り滑らかにしたところでチタンプレートを使って固定します。このとき使われるチタンプレートは、骨折した骨をつなぐ際に使用されているものです。

■顎切り・顎削りとは?

顎が長い、顎がしゃくれている、顎が小さすぎるなど、顎の悩みは人によって異なるでしょう。そうした悩みに対応できるのが、顎切り・顎削りの施術です。顎が長すぎたり前に出ていたりする方はもちろん、顎を前に出したい方や顔を小さくしたい方にとっても有効な施術だと言えます。

突き出た顎を切ったり削ったりするだけではなく、顔が痩せている人の場合は、顎切り・顎削りの施術を行った後に、頰にヒアルロン酸注射などを行いふっくらさせると、さらに印象を変えることができます。

また、ほんの少し顎を削りたいという場合は、顎を削るのではなく、目や鼻など他の部分の整形をすることで顔のバランスが整い、顎が目立たなくなることもあります。事前のカウンセリングで相談してから、本当に自分にあった施術を決めるようにしましょう。

【顎切り・顎削りの施術方法】
ヴェリテクリニックで行う顎切り・顎削りの施術には、「顎削り」、「顎切り」、「顎中抜き+前出し」があります。いずれの施術においても、下顎に位置する「オトガイ神経管」という神経から5ミリ以上離す必要があるため、レントゲンと3D立体モデルの作成により削る量を確定してから施術を行います。それぞれの施術法は以下の通りです。

・顎削り
口の中の歯茎部分を切開し、機器を用いて余分な骨を切除していきます。顎の形を小さく整えることができるため、顎の幅が広い方、顎をシャープにしたい方に向いています。

・顎切り
こちらも口の中の歯茎部分を切開し、顎の骨の中間部分を水平に切り取って顎を短くし、骨を移動させて段差を滑らかにしてからプレートで固定します。顎の長さが気になる方や、顎を前に出したい方に向いています。

・顎中抜き+前出し
口の中の歯茎部分を切開し、顎の骨の中間部分を水平に切り取るところまでは顎切りと同じ手順で行います。その後、後退している顎の骨を前に出して滑らかに整えたらチタンプレートとスクリュー、ワイヤーなどを使って固定します。顎の長さと位置が気になる方はこちらの方法で一度に整えることができます。

■骨を削る施術の際の疑問・不安をクリアにしよう

部位別に顔の骨削りの施術をご紹介しましたが、骨を削る施術であることからいずれも全身麻酔が欠かせません。そのため、不安や疑問を感じることもあるでしょう。以下では、多くの方から寄せられる質問にお答えします。

・顔に傷跡が残ることはない?
手術の際は口の中や耳の後ろ、こめかみなどの目立たない部位を切開して行うため、目立つ傷跡が残ることはほとんどありません。特に口の中は傷が治りやすい部位なのでダウンタイムも抑えられるでしょう。個人差はありますが、大きな腫れは1〜2週間程度でひくので、マスクなどでカバーして過ごすようにしてください。

・骨を削っても後遺症は出ない?
骨を切ったり削ったりする施術の際に気をつけなくてはならないのが、神経にダメージを与えないようにすることです。特に顎の施術の場合はオトガイ神経が関係しており、注意深く進める必要があります。

もし手術中に下唇を引っ張ったりすると、神経も引っ張られ、ダメージを受けてしまうことがあります。すると下唇の痺れや感覚麻痺などが起こります。しかし、こうした症状は3ヶ月から半年ほどで治まるため、基本的にはあまり気にする必要はありません。

その他の後遺症として考えられることは、口の中の切開により感染症を起こしてしまうことがあるという点です。美容外科では基本的に歯科医や口腔外科医と協力しながら進めていくため、万が一感染したとしても迅速に対応することができます。

・骨を削ることで、顔の皮膚がたるんでしまうのでは?
骨格が変わることで、余った皮膚がたるんでしまうのでは、と考える方も多いでしょう。皮膚の状態によっても異なりますが、30歳未満の方の場合はたるむ皮膚の量が少なく、それ以上の年齢になるとどうしても多少のたるみが生じてしまうようです。特に、骨を削る量が多い方はたるみやすくなってしまいます。

若い方の場合は、頬骨の骨切り施術の際に、少し上にスライドさせてから固定するとたるみを防ぐこともできますが、心配な方は、「フェイスリフト」の施術を併用することができるので、こちらも合わせて検討してみましょう。

・食事や会話がしづらくなるのでは?
術後、日常生活に支障が出るのではと心配される方もいます。腫れの影響によって一時的に喋りづらくなったり、食事がしづらくなったりすることがありますが、大きな支障が出ることはありません。腫れは時間の経過とともに落ち着くため、半月から1ヶ月程度で違和感なく通常通りの会話や食事が楽しめるようになるでしょう。

・歯科矯正と美容整形はどちらからやるべき?
顎まわりの施術となると、歯並びの変化が気になるところです。中には、受け口や出っ歯を気にして、歯科矯正を考えている方もいるのではないでしょうか。

特に顎切り・顎削りの施術の場合、前から4番目の歯を抜いて、空いたスペースの分、顎の骨を歯ごとずらす方法を採ることがあります。その際に空いた歯と歯の間は隙間をなくすように固定されますが、万が一、術後に隙間ができてしまった場合に歯科矯正を検討するときれいに仕上がるでしょう。

このように、骨切り・骨削りによって歯列が変化するため、どちらを始めに行うかは、それぞれの医師に相談した上で決めることが大切です。

■まとめ

輪郭の悩みに対応してくれる方法として有効な骨切り・骨削りの施術ですが、大掛かりな手術になるからこそ、本当に自分に合った方法を選ぶことが大切です。それぞれの施術法ごとの注意点やポイントを理解した上で、適切な施術を受けるようにしましょう。