Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wp-pagenavi domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/wordpress/sites/verite/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
埋没法と切開法はどちらが良いの?目元の美容整形は持続時間も考えて手術法を選ぼう – 美容整形・美容外科のヴェリテクリニック【公式】 東京・名古屋・大阪

このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

埋没法と切開法はどちらが良いの?目元の美容整形は持続時間も考えて手術法を選ぼう

この記事の監修|
銀座院 積山 院長
プロフィールはこちら

二重まぶたの代表的な施術方法「埋没法」と「切開法」

「目を見ればその人がわかる」と言われるほどに、目は顔の印象を左右する重要なパーツです。特に、一重と二重とでは大きく雰囲気が異なりますから、美容整形で二重まぶたにしたいという方も多いでしょう。二重にする施術には、主に「埋没法」と「切開法」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?施術法の違いから仕上がり、リスクや注意点まで詳しく比較してみましょう。

埋没法と切開法の一番の違いは、手術の際に切開するかしないかという点です。これによって、施術時間や効果の持続期間が異なるだけでなく、埋没法は切開法の半額以下であるという点も大きな違いだと言えるでしょう。しかし、もともとの目の形や理想の目は人それぞれなので、自分に合った美容整形法を選ぶためにも、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。

また埋没法にも「瞼板法」と「挙筋法」がある。
まずは、メスを使わずにできる「埋没法」から見てみましょう。埋没法は、切開せずに行うことができるため、施術は約10分で完了します。さらに手術の当日から洗顔やシャワーができ、手軽さが特徴。学校や会社を休みにくいという方でも、休日を利用して行うことができます。また、患部は縫ってあるだけなので、術後にやはり元に戻したいという要望や、手術をやり直したいという時にも柔軟な対応が可能となります。

手術方法は髪の毛よりも細い特殊な糸をまぶたの裏側に結びつけて二重を形成するというもので、糸を通す場所によって「瞼板法」と「挙筋法」のふたつに分けられます。瞼板法は瞼板という軟骨ほどの固さを持つ組織に糸を結う方法で、挙筋法は瞼板の上にある挙筋に糸を結う方法です。

このふたつの方法は単純に糸を結う場所が違うだけのように思えますが、瞼板と挙筋は役割や性質が異なるため、仕上がりにも影響するのです。瞼板がある程度の固さを持っているのに比べ、挙筋はやわらかいため、固定力が弱く糸が緩んで元に戻りやすくなってしまうというデメリットがあります。また、挙筋はまぶたを開ける役割を担っている組織なので、そこを糸で締め付けてしまうことで、目が開けづらくなってしまう可能性も考えられるでしょう。

さらには、構造上、挙筋は瞼板の奥に位置しているため、手術の際の二重の幅の調整が難しいのです。そのため、予定以上に広くなってしまったり、術後の腫れがなかなかひかなくなってしまったりするという懸念もあります。奥の方に位置していることで、術後に埋没糸を取り出すことが難しく、再手術が必要になっても行えなくなってしまったというケースもあるようです。万が一、元に戻したくなったり、手術をやり直したくなったりした時にできないというのは、大きなデメリットだと言えるでしょう。

一方の瞼板法はこうした心配が要らないため、挙筋法に比べると効果が持続する期間が長く融通の効く方法です。ただし、施術の仕方や担当する医師の腕によっては、術後に糸が瞼板に食い込んだり、糸が瞳を傷つけて炎症を起こしてしまったりしたというケースも報告されています。

しかしこれらの問題は、糸を瞼板の中に通したり結び目を皮膚内に埋め込んだりする方法を採ればクリアできるものでもあります。まずはこうした技術を持っているクリニックを選ぶことで、術後に理想の目元になるように準備していきましょう。また、瞼板法と挙筋法の糸は永久的に癒着するわけではないので、どうしてもラインが薄くなったりなくなったりするリスクがついてくることも念頭に置いておきましょう。

埋没法を行うためのポイント「ループ固定」とは?

前述の通り、埋没法の中でも特に手軽な瞼板法でも注意点があることがわかりました。中でも、「ループ固定」という方法が仕上がりを左右します。

ループ固定とは、施術の際の糸の留め方のことです。埋没法の施術の際には、希望する二重のラインに合わせてまぶたに針通しの穴を開けて、瞼板か挙筋のいずれかに糸を通します。その際、一般的な方法では糸を何本も使いますが、1本の糸をループ状に通して固定すれば腫れや痛みといった目の負担を軽減しながら、取れにくい安定感のあるラインをつくることができるのです。これがループ固定です。

また、通した糸は2点、3点、4点のいずれかで留める方法が主流ですが、点数によってもメリットとデメリットが異なります。もっとも少ない2点留めを選べば、腫れや痛みが少ないことに加え料金も安くなります。留める点数が増えるほどに患部も増えるため、術後の腫れは強くなりますが、一方で二重のラインを調整しやすくなり、固定させやすくなるなどの効果が高まります。部分的な施術の場合は少ない点数で、二重のラインをしっかり出したい時には点数を増やして留めると良いでしょう。

埋没法は手軽さが魅力ですが、切開をしていないため、時間の経過とともにだんだん幅が狭くなったりラインが取れてしまったりする心配がぬぐえません。また、糸が取れてしまったからと言って何度も繰り返して手術できるわけではないのです。

埋没法の再手術は、多くても3〜4回が限度だと考えておくと良いでしょう。繰り返すほどにまぶたの中に糸が溜まり目に負担を与えてしまうことがあるからです。また、まぶたに糸が溜まることで異物感を感じるようになったり、二重のラインが決まらなくなったりすることもあります。特に、まぶたが厚い方や幅の広い二重をつくった方、花粉症やアトピーがあり目をよく擦る方などは目の負担が大きいため、戻りやすくなっています。

このように埋没法を繰り返しても元に戻ってしまう方は、最終的に切開法にたどりつくケースがほとんどです。持続する二重を手にいれたいという方は、やはり切開法を選択するのが良いでしょう。

「埋没法」と「切開法」の違いは?

埋没法とは異なり、メスを使って二重を形成するのが「切開法」です。理想的な二重が手に入るだけでなく、目の上の脂肪を除去することもできるため、腫ぼったい印象の目元に悩む方や埋没法では難しい幅広な二重を希望する方にとっても嬉しい施術法です。

施術の際は、カウンセリングをした上で二重のラインをデザインし、まぶたの皮膚に局部麻酔を打って切開をします。脂肪が多い場合には、眼瞼内脂肪やROOF(ルーフ)と呼ばれる眉下の皮下脂肪の塊を切除した上で、二重のラインに合わせて皮膚と挙筋腱膜、瞼板前結合組織、瞼板という上まぶた一帯の組織を固定して縫合します。これらを癒着させることで、一重を二重にしたり、二重の幅を広げたりします。この時の縫合方法は、中縫いではなく表抜いなので、埋没法のように糸が残ってしまうというリスクはありません。中縫いをする方法もありますが、この時に使う糸は非吸収なので異物がそのまま残ることになってしまうためオススメできません。また、吸収糸であっても目がゴロゴロしてしまうことがあるので注意しておきましょう。

施術は30分程度で完了し、手術から1週間後には抜糸のための通院が必要になります。メスを使って切開しているため、手術当日は血流が良くなりすぎないよう湯船に浸かるのは控えるなどの注意が必要です。術後1週間ほどは強い腫れが続くため、アイシングや安静にして過ごすことを心がけましょう。

切開法は二重が続くところがメリットですが、メスを使う手術だからこそ、事前に正しい知識を得ておくことが大切です。
特に、「アイプチのしすぎでまぶたの皮膚が伸びてしまった」「まぶたの皮膚が厚いのが気になる」という理由から切開法を選ぼうとする方が多くいます。しかし、まぶたの皮膚を切除するにはデメリットもあるということを忘れてはいけません。

まぶたの皮膚は、下側が薄く上側が厚いつくりになっていますが、切開法の手術の際は、二重のラインをつくる箇所を切開することになるため、どうしても下の方の皮膚を切除することになります。すると、もともと薄めのつくりになっている下側の皮膚を切除した上で厚いままの上側の皮膚を縫合することになります。そうすると縫い合わせた部分に段差ができたり、上側の皮膚が折れ曲がったりして、不自然な仕上がりになってしまうことがあるのです。切除したことで、せっかくつくった二重のラインの上にさらにラインができて三重になったり、二重のラインの端が二股になってしまったりしたケースも稀に見られます。

また、術後に二重の幅を修正する手術を受けようと思った場合、皮膚を切除した箇所に再度メスを入れなくてはならなくなってしまいます。そのため切除できる皮膚の量を考慮すると、できる手術に制限が出てきてしまうこともあるのです。
安易に切ってしまわずに、まぶたの厚さが気になるのはどの部分なのかなどをあらかじめ医師に相談し、本当に切除が必要かどうかを見極めるようにしましょう。また、アイプチを使っているせいでまぶたが伸びてしまったと思っていても、肌が荒れてシワになっていることが多いため、実際はそこまで皮膚が伸びているわけではないことが多いようです。

全切開より気軽にできて、埋没法より持続性がある「小切開法」に注目!

まぶたを端から端まで切開するのは、どうしても大掛かりな手術になってしまいます。そんな時のために、部分的な切開で済む「小切開法」という方法もあります。
小切開法はまぶたの中央部を1〜3箇所ほど切開して行われる手術です。希望する二重のラインに沿って切開したら、全切開と同様に脂肪が多い場合は切除します。その後は切開した部分と挙筋がくっつくように縫合をしたら完成となります。

全切開法を行った際にできる傷の長さが25〜30ミリなのに対し、小切開法の傷は5〜10ミリ程度で済みます。施術時間も全切開に比べると10分ほど短く終わらせることができ、術後のダウンタイムや腫れなども抑えることができます。全切開に比べると手軽でありながら、元に戻ってしまう心配がないというメリットも持ち合わせた方法なのです。

この小切開法は、全切開は心配だという方の他に、以前行った埋没法の効果が薄れてしまったという方にも受けやすい施術になっています。ただし、以前埋没法を行ったことのある方が小切開法を行う場合、埋没法を行った時とは仕上がりが変わる場合もあります。というのも、小切開法は全切開と同様に余分な皮膚やROOFも切除することができるため、まぶたに悩んでいる方は合わせて施術することが可能になるからです。

また、埋没法で施した二重のラインが薄くなっている方が行えば、切開法ならではのくっきりとした二重のラインを手に入れることもできます。

埋没法と切開法について詳しくご紹介しましたが、術後に元に戻したくなったり修正手術を受けたくなったりした時のための施術についても見てみましょう。
埋没法の挙筋法を選んだ場合には、挙筋を糸で押さえてしまうためにまぶたが開きにくくなってしまうケースがあるとご紹介しました。これは「眼瞼下垂」と呼ばれる状態です。

目を開いた時に黒目が7割見えると一般的な目の大きさ、9割だといわゆる大きな目という印象を与えることができます。ところが、5割ほどしか開かない場合は眠そうな印象になってしまいます。挙筋はまぶたを持ち上げる働きをしていると述べましたが、その役割を果たす筋肉を眼瞼挙筋と言います。眼瞼挙筋は目の奥上から伸びていて、挙筋と瞼板につながっています。この眼瞼挙筋は、交感神経が緊張することで縮み、ミュラー筋という筋肉がまぶたを持ち上げているという仕組みになっています。

挙筋法によるもの以外にも、まぶたをこすったことで挙筋が剥がれてしまった場合や加齢が原因になる場合もあるため、誰にでも起こりうるものだと言えるでしょう。まぶたが開きにくくなったことで眼精疲労や頭痛、肩こりが起こることもありますが、眼瞼下垂の手術をすることでこれらが軽減されることも多々あるようです。施術方法は、上まぶたの眼瞼挙筋を縫って縮めることで開く力を強くするという方法です。これを行うことで目の縦幅が広がって目元の印象が良くなるだけでなく、視界も広がります。

仕上がった二重を修正したいという場合の手術も行うことができます。埋没法の場合は、基本的には糸を抜けば再手術を行うことができます。1年以内の手術であればより行いやすくなります。また、二重は、幅の修正以外にも、かたちの修正を希望される方もいます。例えば平行な二重を希望したのに末広型になってしまったという時には、埋没法や切開法だけでなく、目頭切開で蒙古ひだを調整することで理想の目元が叶うというケースもあるでしょう。

二重の美容整形方法は一長一短!信頼できるクリニックで自分に合った施術を

二重まぶたの施術について、じっくり比較してみました。施術は、埋没法と切開法という、メスを入れるか否かの違いだけでなく、それぞれの方法の中でもさらに細かく分けられることがわかりました。一見手軽そうな埋没法であっても、挙筋法は固定しにくくなってしまったり、たとえ瞼板法を選んでも残った糸によるトラブルが起こる可能性はゼロではなかったりするという点には、十分に注意が必要です。ループ固定を行っているかをクリニックに訊ねてみるのもひとつの方法です。

また、まぶたの皮膚は上側が厚く、下側が薄くなっているというつくりについてもよく理解しておく必要があるでしょう。切開法の際にまぶたの下側の皮膚を切除してしまうと、仕上がりにも大きく影響してしまうことを述べましたが、これは埋没法においても注意しなくてはならない点です。というのも、埋没法で幅広な二重をつくろうとした場合、糸を埋めるのはまぶたの上部の皮膚が薄い箇所になります。すると、瞼板法であっても挙筋法であっても糸の固定は弱くなってしまい、埋没法では幅が広い二重をつくることはできても、それを持続させることが難しくなってしまうのです。

このように、持続性はもちろんのこと、理想の目のかたちにも注目しておくと、より施術法が選びやすくなるでしょう。ひと口に二重と言っても、かたちは多彩でそれぞれに印象も異なります。日本人にもっとも合うかたちと言われている末広タイプは、年齢を問わず受け入れられる自然な雰囲気が魅力です。このかたちであれば、埋没法でも元に戻ることなく施術を行えるという特徴があります。

一方、幅の広い平行な二重をつくるには埋没法よりも切開法の方が良いでしょう。幅が狭いタイプの平行二重であれば、二重の施術に加えて目頭切開が必要になることもあります。黒目の9割以上が見えているという大きくて人形のようなパッチリ目を目指したい場合には、目を開く力が弱いという方は特に前述の眼瞼下垂の手術も検討してみる必要が出てくるかもしれません。

それぞれの方法はどれが良いとは一概には言えないからこそ、信頼できるクリニックで行いたいものです。まずはカウンセリングを受けて、不安を払拭することからはじめてみてはいかがでしょう。