Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wp-pagenavi domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/wordpress/sites/verite/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
ベイザーによる脂肪吸引のメリットは? – 美容整形・美容外科のヴェリテクリニック【公式】 東京・名古屋・大阪

このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

ベイザーによる脂肪吸引のメリットは?


Warning: Undefined variable $dr_name in /home/wordpress/sites/verite/wp/wp-content/themes/veriteclinic4/single-column.php on line 103

■ベイザーによる脂肪吸引のメリットは?

最近よく耳にする「ベイザー脂肪吸引」。従来の美容外科での脂肪吸引とはどういったところが異なるのでしょうか?施術法やメリット、術後のダウンタイムについてまとめました。

■ベイザー脂肪吸引とは?

「ベイザー脂肪吸引」とは、脂肪細胞のみに働きかける脂肪吸引法のことです。皮膚を切開してカニューレという吸引器を挿入し、そこから「ベイザー波」という超音波を発して脂肪細胞を柔らかく乳化した上で吸引するという施術が行われます。従来の脂肪吸引は、周辺組織への負担が大きいことが懸念されていましたが、ヘイザー脂肪吸引は脂肪だけを吸引することができるので、血管や神経、筋肉へのダメージを抑えることができます。また、施術時間が短縮できることもうれしいポイントです。

■ヘイザー脂肪吸引のメリットとは?

〇メリット1、皮下脂肪の90%を吸引
何より、圧倒的な吸引率が魅力です。従来の脂肪吸引では脂肪除去率は70%程度でしたが、ヘイザー脂肪吸引なら皮下脂肪の90%を除去することも。吸引できる脂肪量はこれまでの2倍となります。また、脂肪を柔らかくしてから吸引するため、硬くなってしまった脂肪や浅い部分にある表皮の脂肪でも除去することができます。術後の肌に凹凸ができる心配もないので、見た目もきれいに仕上がります。

〇メリット2、周辺組織への影響が少ない
皮下脂肪の周辺には、血管や筋肉、神経など重要な組織があります。施術の際は、これらの組織をいかに傷つけないかという点が重要になりますが、ヘイザー波により脂肪だけが溶け出すため、周辺組織への影響が少なくて済みます。術後の出血や腫れ、青あざなどが少ないため、日常生活に短期間で戻れることもメリットです。デスクワークの仕事や激しく動かない仕事であれば、休みをとらなくて済んだ人もいるようです。

〇メリット3、引き締めも目指せる
皮下組織を傷つけずに脂肪のみを吸引することができるため、皮膚と筋肉をつなぐ繊維組織を傷つけることがないとお伝えしましたが、それによって多くの脂肪を除去した場合でも皮膚がたるむ心配がありません。術後の肌の弾性力を保つことができるので、引き締まったボディラインを手に入れることができます。

■術後のケアはどのように行う?

個人差がりますが、術後1〜2週間は筋肉痛のような痛みが出てくるので、鎮静剤を使用して抑えるようにしましょう。また、皮膚の腫れやむくみが生じることもあります。吸引部を圧迫することで軽減することができ、皮膚の引き締めにもつながるので、行うようにしましょう。

■どんな人に向いている?

ヘイザー脂肪吸引はどの部位にも対応できるという強みも持っています。そのため、全身をまんべんなく脂肪吸引したいという人に向いている施術です。具体的な部位としては、二の腕や太もも、腹部、お尻などのほか、あごなど顔の施術を希望する方も多いようです。


■おわりに
ヘイザー脂肪吸引は、吸引率だけでなく、仕上がりが美しいという魅力の多い吸引法だと言っても過言ではありません。しかし、何よりまずは自分に合った施術がどうかを見極めることが大切です。しっかりとカウンセリングを受け、信頼できるドクターと相談することから始めてみましょう。
"